こんにちは。
穂積ミズホです。
新しく始まったメディアサイト「Hu-media(ヒューメディア)」で、5月の終わり頃からライターとして活動を始めました。
今週は「祝!Hu-media ひよっこライター誕生企画」と称してお送りしています。
前回は、Hu-media へ実際に参加した感想をお伝えしました。ひよっこライターが書いた記事に対して、運営者 JUNICHI さんからのフィードバックは、本当に丁寧で親切です。

今回は、そんな運営者 JUNICHI さんのブログをご紹介します。
JUNICHI さんのブログとは?
JUNICHI さんの本家ブログはこちら。
[blogcard url=”https://junichi-manga.com”]
開設半年で、月間10万PVを達成した人気ブログです。
ブログ運営の記事だけでなく、お好きな漫画のことやゲームのこと、家族のことなど書かれていましたが、5月からブログマーケッターとしての活動を強化されました。
私が参加している Hu-media は、その活動の一つですね。
ブログを知ったきっかけ
私が JUNICHI さんのブログを知ったのは3月頃のこと。
100記事更新まで残り2〜3週間。はちまるごブログを改善するために、ブログ運営の記事を読みあさっていた頃でした。
何回か JUNICHI さんのブログを目にする機会があり、印象に残っていました。ブログ運営の記事だけでなく、ご自身で漫画を描かれていたので。
さらにその頃、毎日チェックしている LIG ブログで寄稿記事を書かれていたので、俄然興味が湧きました。
ちなみに、LIG ブログとは上野の Web 制作会社が運営している自社メディアのこと。
- 社員の方のアウトプットの場として
- LIG という会社を知ってもらうため
スタートした LIG ブログですが、その後オウンドメディアとして本格的に運用し始め、大成功を収めています。
JUNICHI さんのブログは更新頻度も高く、そのうち毎日チェックし始めます。無料の Ebook もダウンロードしたので、メルマガも届くように。
そんなこんなで、ブログライティング塾の告知メルマガがひっそりと届いたのです。
JUNICHI さんのブログの魅力とは?
- 初心者でもわかりやすい丁寧な解説記事
- 長文でも飽きさせない工夫(吹き出しを使った会話など)
- 得意の漫画を生かした「佐伯さん」シリーズ
この3つが大きな魅力となっています。
一つ一つの記事も内容が濃く、文章量も多めです。
それでも最後まで一気に読んでしまうのは、吹き出しを使った会話形式で読みやすく、「佐伯さん」シリーズのキャラクターが活躍しているから。
それぞれのキャラクター設定がきっちりしているので、解説記事も感情移入しやすく頭に入りやすいんです。
実は、はちまるごブログの記事も……
実は、はちまるごブログの記事も JUNICHI さんの解説記事に助けられたことがあります。
それが4月19日のこの記事。

いつもよりアクセスが多かったのが嬉しくて、普段あまり利用していない Google アナリティクスの分析記事を書いたのですが、実は間違っていました。
その間違いに気づいたのは、JUNICHI さんのブログを読んだから。
ちょうど同じ日に書かれた記事ですが、次の日、昼休みに会社で読んで間違いに気づき、家に帰ってから慌てて文章を書きかえ、画像を差し替えました。
いやはや。あのときは本当に焦りました!
その助けられた記事がこちら。
[blogcard url=”https://junichi-manga.com/google-analytics-basic-terms/”]
ややこしい「セッション」「ユーザー」「ページビュー数」について画像解説つきで、とてもわかりやすいですよ。クイズもあるので、より楽しめます。
ブログの紹介記事も面白い
JUNICHI さんはブログ大好きだけあって、ほかの方のブログ紹介記事も面白いです。
その中で一番好きな記事がこちら。
[blogcard url=”https://junichi-manga.com/original-content/”]
有名ブロガー、イケダハヤトさんを意識したタイトル。アイキャッチ画像も、イケダハヤトさんの影響が……
JUNICHIさんの変顔も入っていて、佐伯さんシリーズのキャラクターも総出演。さらにブログ紹介もあるので、一つの記事でいろいろ楽しめるお得な記事です(笑)
ここで紹介されているブログは有名ブログだと思いますが、ほとんど知らなかった私。この記事を読んでから、ここで紹介されているブログも読むようになります。
これらブログを読み始めて思ったこと。それは、ブログ名は覚えやすく検索されやすいものがベストだということ。というのも、私は毎回ブログ名を検索して読んでいるから。
馴染みのない言葉のブログ名だと、私が覚えられないんですよね。
そうなると面倒になって検索しない。だから存在も忘れてしまう。
ブログ名でなくても、キーワードでもご本人のお名前でも構わないのですが、要は検索ワードが思い浮かぶかどうか。
それはつまり、独自性があるかないかの違いですよね。
さて、次回は JUNICHI さんご本人のご紹介をしますね。
お楽しみに!
