不定期連載で気まぐれに始めた城ドラシリーズ。
前回の「チームwildside」の記事から久しぶりの更新です。
ここ最近の話題はビーコンの小野さんと、ワイルドサイドを歩こうよの島田さんの共同プロジェクト(グレートジャーニープロジェクト)一色でしたが、今日は久しぶりに城ドラの話題です。
まぁ、グレートジャーニープロジェクトの特典の一つに島田さんの城ドラグループ「チームwildside」への招待があったので、まったく無関係でもないですね。
実は私自身がちょっと城ドラから遠ざかっていたので、それもあって城ドラシリーズを書かなかったんです。
城ドラから遠ざかっていたとはいえ、ログイン自体は毎日続けておりまして、ただバトルをしなかっただけなんですけど。
どれだけ城ドラを楽しめば気がすむんだという感じですね。
キャラを全部取るか、厳選して育てるか
城とドラゴン(城ドラ)は育てたキャラを使ってバトルを楽しむゲームです。キャラを育てれば育てるほどバトルに勝ちやすくなるので、どのようにキャラを育てるか重要になってきます。
強キャラと呼ばれるキャラを育成し勝ちを取りに行くのか、勝敗にこだわらず見た目の好みでキャラを育成するのか、バトルよりもキャラ育成を楽しむのか、人それぞれ。
基本的には大型キャラが強いのですが、各キャラにはキラーとアンチキャラが設定されており、相性次第で小型キャラでも中型や大型キャラを倒すことができます。
ゲームを始めたばかりだと、このキャラ同士の相性を覚えるのも一苦労ですが、だんだん相性がわかってくると面白くなります。
今の城ドラの環境はキャラを全部取るほうが優遇されているようですが、その場合は課金をしないと無理なので、無課金で楽しむならキャラを厳選して育てることになります。
無課金の私はキャラを厳選して育てています。
どの卵を孵化させるか
毎月新しいキャラが発表されており、全キャラ数は70種類近くあります。
キャラは卵を孵化させることで使えるようになりますが、どの卵をどの順番で孵化させるか、これも悩みどころなんです。
手持ちのキャラ同士の相性を考えたり、自分の戦い方に合わせてキャラを選んだり、はたまた見た目の可愛さに惹かれて勢いで卵を孵化させたり。
特に無課金だとキャラをガンガン育てることができないので、卵の孵化には悩むんですよね。
でもですね、どの卵を孵化させるか悩んでいるこの時間も楽しい。
ほかの人がどんな風に卵を孵化させるのか、それをみるのも楽しい。
この人はガンガン攻めるキャラが好きなんだなぁとか、あら私と同じようなキャラを育てているとか。
こんな風にほかの人が今どんなキャラを育てているのかわかるのは、オンラインゲームだからこその楽しみかもしれませんね。
特化型かバランス型か
どのキャラを育てるのかという違いもありますが、キャラの育て方も人それぞれ。
お気に入りのキャラに特化してそのキャラを重点的に育てるのか、手持ちのキャラを全体的にバランスよく育てて行くのか。
城ドラのゲーム内で「お気に入りのキャラを重点的に育てると有利」みたいなことが書かれているので、特化型のほうが推奨されているようですが、どちらかというと私は全体的にバランスよく育てています。
持っているキャラ数も少ないので、バランスよく育てやすいですし。
手持ちのキャラを3段階ぐらいに分けて、優先順位の高いキャラから順番に少しずつ育てている感じです。
キャラの育成具合によって城のレベルも上がって行くのですが、私の場合キャラも少なく1体のキャラをジリジリ育てているので城レベルが上がるスピードも遅い。
私より後から城ドラを始めた人たちにも、今や城レベルは抜かされました……
城レベル20まではルーキー扱い

城ドラは城レベル30以上になるともっと面白くなるとのこと。
城レベルが上がるほどできることも増えますし、育っているキャラも増えるので、バトルで勝ちやすくなるんだと思います。
ちなみに城レベルが育っている人になると、城レベルは60以上です。
「チームwildside」のルーキー達に対して、島田さんから早く城レベルを30以上にしてくださいと言われていますが、私はようやく城レベル20になったところ。
城レベル20まではゲーム内でもルーキー扱いです。
ルーキーならではの特典もあるのでこれまでは城レベルを上げることに消極的でしたが、ルーキーを脱した城レベル21以降は積極的に城レベルを上げるつもりです。
次回は課金か無課金かについてです。気が向いたら更新します(笑)