こんにちは。
穂積ミズホです。
はちまるごブログの新シリーズ。
「セールスライターのあなたに贈るブログ運営あれこれ」
前回は、3年前の無職の一年間_ブログ編でした。

今回は、準備期間を設けることについて。
準備期間を設けるってどういうこと?
前回の記事で、
無職で時間があったからこそ、ブログを更新できたとお伝えしました。
比較的ライティングに慣れた今でも、ササッとブログ記事を書いて更新することができていません。
はちまるごブログでは日記も書いていますが、
ポッドキャストの感想を書いたり、
セールスライティングで学んだことを書いたり、
読んだ本のレビューを書いたりしています。
思ったことをダァーッと書くことが少ないのです。
日記といえども、ダァーッと書くことが少ない…
だから、意外にも時間がかかるのです。
これは、無職の日記ブログのときから変わらないです。
とくに最初はペースもつかめず時間も余計にかかり、
そのことが苦痛になってブログが続かなくなるのは避けたいと思いました。
それで、準備期間です。

だから準備期間を設けるってどういうこと?
ちょうどキリがよかったので2015年から始めることにして、
それまでを準備期間としました。
1ヶ月ちょっとです。
準備期間にやること。
- 記事を書きためる
- ドメインやレンタルサーバーの設定
- WordPressの設定やカスタマイズ
- ブログ計画を考える
なるべく準備期間に最初の設定などをひととおり終わらせ、
ブログを始めたら記事更新に集中したいと考えたのです。
「毎日更新」したいと考えていたので。
無職の一年間でブログ更新の経験はありますし、実はWordPressも最初の設定だけは経験していました。
今回はそれほど手間取ることもなかったのですが、それでも準備には結構モタモタしました。
何が大変ってやっぱり記事を書き続けること
準備期間に記事を書きためていましたが、1ヶ月もすると記事のストックがなくなりました。
並行して新しい記事も書きましたが、毎日記事を書けなかったので。
ストックがゼロになってからが大変。
それで曜日ごとに内容を決めたり、シリーズ化したり。
ネタ切れで困らないように工夫しました。
最初の頃は予約投稿を利用して、毎日更新していたのですが…
最近は予約投稿できることが少ない。
むしろ事後更新のほうが多いですね。
事後更新をやり始めた最初の頃は後ろめたさもあったのですが、
最近はすっかり開き直っています(笑)
というのも、
検索で読んでくれる人にとって毎日更新はあまり関係ない。
記事がそこにあればいいのです。
とはいえ、
検索から読んでくれる人が大多数だったときは問題なかったのですが、
最近は検索とそれ以外が半分づつといった感じなので、
やっぱり事後更新はマズイなぁと感じています。

このシリーズも金曜日更新のはずなのに、金曜日に更新したことが少ない…
気を取り直して、次回は外注で記事を書いたことについてお伝えします。