こんにちは。
穂積ミズホです。
基礎から体系的に学ぶ12週間セールスライティング通信講座。この講座でセールスライティングの勉強中です。4月と5月は AWAI の学習記録です。
前回は、Part4第8週目「初稿(後編)」でした。

今回は、第9週目「信頼性を高める(前編)」です。
証言と推奨はどう違うの?
AWAI テキストの勉強を始めてから、テキストの見出しをマインドマップに書き出しています。自分の頭の整理のためです。

見出しを書き出してみるとよくわかるのですが、興味を引く魅力的な見出しが多いです。いいなと思った見出しは、はちまるごブログでも使っています。
基本的には、疑問系の見出しが好きですね。
「証言(テスティモニアル)」と「推奨(エンドースメント)」はどう違うの?
証言は満足している顧客からの褒め言葉。
推奨は専門家や権威のある人、著名人と契約を結んで、商品やサービスを褒めてもらうこと。
推奨の場合は、報酬がつきもの。
証言のほうが信頼性の中身としては高いですが、推奨のほうが読む人に与える印象としては高いですね。
顧客フィードバック・アンケート
証言を得るために、顧客フィードバック・アンケートについて説明があるのですが、これは見たことがあるフォーマットです。
先日答えた10分ほどで終わらなかった簡単なアンケートです。AWAI のプログラムに関するアンケートだから、当然と言えば当然ですね。

なるほど。
テキストを読んで、各項目の目的がわかりました。
それなら、先日のアンケートは証言として使われているのでしょうか?
気になったので、セールスライティング通信講座上級コースを検索。けれども特別割引での先行予約受付は終了とのことで、セールスレターを読むことも叶わず。
私の記憶では、証言はなかったと思いますが。
今のところダイレクト出版さんの顧客にしか告知していないと思うので、証言は必要ないのかもしれませんね。一般にも公開されたら、証言部分をチェックしてみよう。
リフトレターとはいったい何?
リフトレターとはメインのセールスレターとは違う人物からの短い手紙のこと。第2のPRの声です。メインのレターには書かれていないベネフィットが含まれています。
セールスレターを全部読んでから、同封物をチェックするコツコツさん
このような人のために、リフトレターは購入に向けて背中を一押しします。
一方、真っ先に結論を知りたいせっかちさん
リフトレターの内容におもわず引き込まれて、セールスレターを肯定的な気持ちで読むようになります。
効果的なリフトレターは、コツコツさんにも、せっかちさんにも両方に売り込むということ。もちろん多数派はせっかちさんです。
私は割と最初からきちんと読みたいタイプですが、それでもセールスレターを最初から最後まで読むことはありません。ザーッと目を通す程度です。
セールスレターを書くときは、「誰もちゃんと読まない」と考えるほうがよさそうです。
次回は、Part4第9週目「信頼性を高める(後編)」です。
