こんにちは。
穂積ミズホです。
5月の終わり頃から、新しく始まったメディアサイト「Hu-media(ヒューメディア)」でライターとして活動を始めました。
そこで「祝!Hu-media ひよっこライター誕生企画」と称して、今週はお送りしています。
前回は、そもそも Hu-media って何?ということから始まり、参加するに至った経緯をお伝えしました。

今回は、実際に参加した感想をお伝えします。
もくじ
Hu-media への初投稿記事
記念すべき Hu-media への初投稿記事は、久しぶりの SNS にアタフタしたこと。
その記事がこちら。タイトルのダメ出しを食らった記事です。
最初は自己紹介を書くつもりだったのですが……
最初だから、本当は自己紹介を書くつもりだったんです。
読者さんはどんな人が書いているのか気になるでしょうし、私も最初に自己紹介をしたほうが後々ラクになると思ったので。
運営者 JUNICHI さんつながりで認知度の高いライターさんもいますが、私はメルマガの一読者でしかありません。はちまるごブログ以外に、インターネットでの表立った活動はナシ。
SNS もいくつかアカウントがあるものの、ここ数年はログインもしていない状態。
これまで JUNICHI さんとの接点がない私は、Hu-media の読者さんにとって完全に無名の存在です。
そう。最初に簡単な自己紹介は必要だと思っていたんです。久しぶりの SNS にアタフタしたことは、自己紹介が終わって2個目の記事で投稿するつもりでした。
SNS にアタフタしたことを忘れないうちに書いておこう
久しぶりの SNS にアタフタしたことをすぐに書いておかないと、きっとすぐに忘れてしまう。そう思い、とりあえず記事として書くことにしました。
自分のブログなら何もかも好き勝手にできますが、ほかのライターさんと一緒の Hu-media では、勝手気ままというわけにもいきません。キツイ縛りもなく自由に書けるのですが、ほかのライターさんとのバランスも気になります。
- お役立ち情報は入っていないけど大丈夫?
- 文字数は少なすぎない?
- 画像はこれで大丈夫かしら?
最初の記事作成なので、わからないことだらけでした。
ブログライティング塾の流れ
ところで、Hu-media 専属ライター15名(つまり JUNICHI さんのブログライティング塾参加者15名)は、毎回 JUNICHI さんから記事に対してフィードバックをもらっています。
記事を書く
→ JUNICHI さんのチェック
→ 記事公開
→ フェイスブックのグループ内でフィードバック
毎回、このような流れで進んでいきます。
記事ごとにフィードバックをもらえるのが、この塾の特徴ですね。
今は最初なので、JUNICHI さんから本当に丁寧なフィードバックが返ってきます。ほかの人の分も含めて、そのフィードバックを読むのが勉強になります。
フィードバックをお願いするものの……
自己紹介記事を書く前に、すでに書き終えた SNS アタフタ記事のフィードバックをお願いすることにしました。そのうえで自己紹介記事を書けば、ムダな失敗も減らせます。
……と思ったのですが、ここでもやっぱりドタバタ。結局自己紹介は後に回して、順番を気にせず、書き終えた記事から公開してもらいました。
「今回の記事面白かったですw」とJUNICHI さんが書いてくださったので、嬉しかったんですよね〜。
言ってしまえば、久しぶりの SNS にアタフタして大変だったよ……というだけのことですから。お役立ち情報なんて、これっぽっちも入っていないですし(笑)
まとめると
ブログライティング塾に参加する(つまり Hu-media の専属ライターとして活動する)一番のメリットは、毎回記事ごとにフィードバックをもらえることですね。
JUNICHI さんご本人がどこかで書かれていましたが、本当に丁寧で親切。
ほかにもコミュニティーを運営されていますし、もちろんご本人のブログも更新されています。SNS の拡散にも余念がないので、どうやって仕事をしているんだろうと気になります。
さて、次回はそんな JUNICHI さんのご紹介をしますね。
お楽しみに!
