はちまるごブログのアイキャッチ画像は私が作っていますが、いつもワンパターンです。
無料画像を背景に帯を入れて、その上に文字を載せるだけ。毎回のこのパターンです。
最初の頃は背景に合わせて、文字を載せる場所を変えたりもしていましたが、今ではいつも同じ場所です。
画像も本当なら本文の内容と合わせたほうがいいと思いますが、そうすると画像探しに時間がかかってしまうので、何となく自分の中で内容と関係ありそうな写真だと判断したら、一見関係なさそうな画像でも使っています。
画像に載せる文字もタイトルをそのまま使うことが多いので、画像加工には時間をかけていません。
それで満足していたのですが、ちょっと飽きてきました……いつもワンパターンだからですね。
ネットでアイキャッチ画像の作り方について調べていたら、アイキャッチ画像ではなくブログテーマが気になり始めました。
はちまるごブログ
はちまるごブログで使っているテーマは「Gush4(ガッシュ4)」というテーマでして、去年の春頃に変えました。シンプルなテーマでカスタマイズもしているので、愛着があります。
このテーマに変えてからカスタマイズも少し勉強したので、そういった点では勉強になったブログテーマです。
新しいブログテーマも気になりますが、ブログテーマを変えるのって意外と面倒なんですよね。
前回は画像のサイズが違ったので画像のサイズを変えたり、CSSをいじって読みやすいように工夫したり。テーマを変えてからしばらくはブログの改善に時間を取られました。楽しかったらからいいのですが。
ただ、今はブログテーマを変えてあれこれいじっている場合ではないなと。
既存のブログを改善するよりも、新しいブログをゼロから作るほうが簡単だと思うんですよね。既存のブログだと、古い記事を修正しながら記事も書かなければいけない。でも新しいブログだと記事を書くことだけに集中できます。
毎週課題にも取り組んでいますし、ブログの改善に時間を取られている場合ではないなと。
ということで、とりあえずはちまるごブログは今のままで続行です。
中小企業経営支援会のメディアサイト
今回ブログテーマに興味を持ったのは、中小企業経営支援会のメディアサイト構築に携わっているからです。
中小企業経営支援会のメディアサイトは使うテーマも決まっていて、自分でカスタマイズすることもできません。複数人で書くので、そういった点でも自由気ままに書けないので、気を使います。
はちまるごブログでカスタマイズすることに慣れてしまったので、自分のイメージ通りにできないのはもどかしく感じますが。
中小企業経営支援会で使っているブログテーマはSEOを意識して作られたテーマだそうで、最適化して作っているからデザインを変えるのは不可とのこと。
このブログテーマは、マーケッター楠瀬健之さん主宰の「セールスライターキャリア支援会」に参加すると使えるブログテーマです。
キャリア支援会には9つのサポートがありますが、その中にオウンドメディアサイトシステムの使用権と販売権があります。
私は自分でカスタマイズしたいので、このサポートにはまったく興味を惹かれなかったのですが、よくよく考えたらキャリア支援会に参加している間は自由に使えるわけです。これを使わないのももったいないなと。クライアントさんに販売するのは責任が生じますが、自分で使う分には自由ですから。
とはいえキャリア支援会に参加している期間しか使えないので、長期的に育てていくのも厳しいかなと感じていますが。
無料ブログと同じような使い方なので……
S1グランプリのメディアサイト
キャリア支援会に参加すると使えるオウンドメディアサイトシステムを使うのにピッタリなのが、はちまるごブログで何度か話題にも出した「S1グランプリ」です。
というよりも、S1グランプリの参加条件がこのブログテーマを使って、オウンドメディアサイトを作ることなのですが。
オウンドメディアサイトシステムにはまったく興味を惹かれなかったものの、S1グランプリに参加するので否が応でも使わざるを得ない。
S1グランプリの締め切りは今月末なので、極端な話、締め切り後にブログテーマを変えてもいいわけです。大きな声で言えませんが。
実はこのブログテーマを使うことに対して私がどうしても引っかかっているのが、ドメインの管理を自分でできないということ。
無料ブログと同じような使い方なので、いつまで経っても自分のものにならないんですよね。将来的には買い取りもできるようになるかもしれませんが、確実な保証もない。
その不安があるので、どうしても積極的に使おうという気になれません……
「いつか」のための練習
一応「コピーライティング」に関連することを中心に書いていますが、はちまるごブログは今ではすっかり日記ブログです。
日記ブログは自由気ままに書けますが、自分の勉強も兼ねて日記ブログではなく「メディアサイト」を作るのもいいかなと思っています。
自分で管理するなら気楽ですし、メディアサイトを作る練習にもなるので。もしかしたら将来、クライアントさんのメディアサイトを作るかもしれないですしね。
いつ訪れるかわからない「いつか」のための練習です(笑)
ドメインとサーバーは用意できているので、いつでも新しいサイトを作ることができますし。