2015年1月から始めた当サイト(はちまるごブログ)は、最初の半年間は更新を続けていたものの、そのうち徐々に更新が止まり、今ではすっかり放置していました。
このまま放置するのももったいないなぁと思いつつ、これといって何もしていなかったのですが、やっぱり放置するにはもったいない!
それで再開するなら、ブログのデザインも変えたいなぁと……
見た目が変わると気分も変わりますし、更新しようというモチベーションにもつながるので、この機会にブログテーマを新しく変えることにしました。
「JIN(ジン)」というWordPressのテーマです。
そこで備忘録も兼ねて、今回の記事では当サイトのブログテーマを切り替えた流れについてご紹介します。
ブログテーマを「JIN」に切り替えたいと考えている人に、この記事がお役に立てば嬉しいです。
もくじ
事前準備
バックアップを取る
ワードプレスの設定を変更する場合、何はともあれバックアップを取ることからスタートです。
私は無料のFTPソフト「FileZilla」を使っています。ブログを始めたばかりの頃はWordPressのプラグインを使って自動でバックアップを取っていたのですが、プラグインを減らしたくて、FTPソフトを使ってバックアップを取るように変えました。
手動でバックアップを取らなければいけないので、うっかり忘れちゃったなんてこともありますが、私はブログの記事や画像は自分のPCに保存しているので、手動のバックアップでも間に合うかなと思っています。
バックアップのデータは、以下4つです。
- com.wordpress.2018-10-20
- plugins
- themes
- uploads
バックアップファイルからブログを復元したことがないので、この4つのデータだけでブログがちゃんと復元できるのか分かりませんが、バックアップを取る場合は、毎回この4つのデータを取っています。
WordPressをhttps化する

以前にブログのテーマを変えたことがあるので、テーマを変えるのは思った以上に面倒だということは分かっていました。それに、前のテーマに変えてから割とカスタマイズしていたので、新しいテーマに切り替えたら以前のカスタマイズがどんな風に反映されるのか気になります。
手間ではありますが、新しいテーマに切り替えたら最初の記事から1個ずつチェックしようと思っていたので、それなら面倒ついでにhttps化することに。いつかhttps化する必要があるのなら、早い段階で切り替えたほうが作業も楽ですし。
当サイトは記事数も多いので、https化するのは面倒だなぁと思っていたのですが、ブログのテーマを切り替える今ならタイミング的にも良さそうです。最近は更新が止まっていたので、「記事を書かなければいけない」なんて気負いもゼロなので気楽ですし。
https化するにあたって参考にしたのはコチラの記事です。
[blogcard url=”WordPressサイトをhttpからhttpsにSSL化する方法【対応手順を丁寧に説明】“]
「.htaccessを利用した301リダイレクト方法」の部分はちょっと不安があったので、解説が分かりやすいコチラの記事を参考にしました。
[blogcard url=”WordPressブログを始めたばかりの今がチャンス!すぐにhttpsサイトにした方がいい訳“]
ちなみに、プラグインを使って内部リンクのURLを置き換えたのですが、置き換え対象は521個ありました。これを一つずつ手動で変更するのはキツイですね。プラグインを使ってよかったです。
WordPress、プラグインの更新をする
ここまでひと通りできたことを確認して、WordPressとプラグインの更新をしました。久しぶりにログインしたので、更新がいくつか溜まっていたからです。
これで事前準備は終わりです。
新しいテーマに切り替える

新しいWordPressのテーマは「JIN(ジン)」
つい最近、当サイトとは別に新しいサイトを立ち上げました。この新しいサイトを作るときに使ったのが「JIN(ジン)」というWordPressのテーマです。
「JIN」はアフィリエイターの方が作ったテーマでして、アフィリエイトのためのノウハウが凝縮されたWordPressテーマだそうです。新しいサイトではアフィリエイトに力を入れてみたかったので、アフィリエイトやSEO対策が施されたテーマを使うことにしました。
ブログのカスタマイズは好きですが、アフィリエイトサイトとなると「売る」ことが目的なので、私の力ではちょっと厳しい。それなら、最初からアフィリエイトに最適化されたテーマを使うほうが楽かなと。
有料テーマですが、デザインも美しく記事も読みやすいので、気に入っています。
運営サイトを増やすと管理が面倒になるので、新しいサイトを立ち上げるときに迷ったのですが、まっさらな状態から作るほうを選びました。2つの運営サイトに対してテーマが別々だと管理がさらに複雑になるので、同じテーマを使うことに。
というわけで、当サイト(はちまるごブログ)もお着替えです。
PHPのバージョンをアップする
ブログのテーマを切り替えるにあたって、PHPのバージョンをアップしました。
これは新しいブログを立ち上げた際に最初につまずいたところで、「JIN」のテーマを有効化したらエラーになってしまい、テーマを入れ直したのですが、それでもエラーになってしまう……
どうしたものかと思って調べてみたら、「JIN」のマニュアルに、よくある質問で解決方法が載っていました。それによると、PHPのバージョンをアップする必要があるとのこと。
これまでPHPのバージョンなんて気にしたこともありませんでしたが、ブログを始めたのは2015年です。3年も経てば、いろいろ進化しているはずですよね。
というわけで、サーバーの管理画面からPHPをバージョンアップしました。
PHPのバージョンをアップしたことにより、以前使っていたテーマではエラーが出ていたので、タイミング的にも新しいテーマに切り替えてよかったようです。
3つのテーマファイルをインストールする
「JIN」のテーマファイルでインストールしたのは、以下3つです。
- 「JIN」のテーマファイル
- 子テーマ(カスタマイズ用として)
- 「jin-demo-7.dat」(デザインインポートによる着せ替え用として)
この3つのファイルの中で特徴的なのが、3番めの「jin-demo〇〇.dat」というファイルです。
「JIN」は色々なデザインに着せ替えることができるテーマでして、デモサイトには8種類のデザインスタイルが用意されています。デフォルトのデザインで使ってもきれいですが、せっかくなので着せ替えました。
着せ替えたデザインスタイルは、新しく立ち上げたサイトと違うものにしてもよかったのですが、設定を変えるのが面倒だったので同じデザインにしました。サイト内で使う色は変えるつもりです。
カスタマイズする

今回導入した新しいWordPressのテーマ「JIN」は、機能が詰め込まれている割には簡単に設定できるので、カスタマイズするのも楽しいです。
新しく立ち上げたブログはまだ記事数も少なく、設定しても反映されない部分もあります。カテゴリーもまだ2個しかありません。
それに対して、当サイトは記事数が多く設定するとデザインに反映されやすいので、完成図を描きやすい。
まったくゼロから始めたブログと、ある程度続けているブログ。
両方のブログがあるからこそ、楽しめるカスタマイズでした。
終わりに
今回の記事では、当サイト(はちまるごブログ)のテーマを「JIN」に変えたときの流れ、ポイントなどをお伝えしました。
ブログのテーマを切り替えたのは今回で2回目です。
正直なところブログのテーマを変えるのは面倒な作業ですが、それでも新しいテーマを使いたくなるんですよね。
ということで、リニューアルした「はちまるごブログ」で再スタートです。