3月3日のグレートジャーニー栃木県の旅で、ワイルドサイドを歩こうよの島田さんから「今度スーパーコンピューター『京(けい)』の見学に行くんですよ」と聞きました。
あら、スーパーコンピューターの京って見学できるのね。
島田さんのコミュニティメンバー4名に加え、メルマガで一般募集もするとのこと。
ニュースで知っているけれど、実際に見学できるなんて面白そうです。普段は出不精の私なので、こういった機会がないと自分から行動しないんですよね。
ということでスーパーコンピューター京の見学会に参加してきました。
これは参加しなければ!
見学会のことを最初に聞いたのはグレートジャーニーの旅の途中でした。
旅の道中はレンタカーで移動したのですが、たまたま島田さんのお隣に私が座ったんです。ちなみにグレートジャーニーのもう一人の主催者、小野さんは運転席でした。
その車中で「京」の見学会のことを聞きました。
面白そうだなぁと思ったものの、その時は深く気にも留めなかったのですが、宇都宮から東京に戻る新幹線の中で島田さんが「京」の見学会のお知らせメールを送っていたんです。
メルマガの文中には私のこともサラッと書いてあり、これは何はともあれ参加しなければと思いました。
ちなみにこの新幹線の車中でお二人とも Mac を開いて仕事をしていました。
いつも仕事をしているんですか? と聞いたところ、二人で話していることも多いそう。今回はたまたまお二人とも仕事だっただけのようです。
新幹線って意外と身近な乗り物なのね

スーパーコンピューター「京」の見学先は、神戸ポートアイランドにある理化学研究所計算科学研究機構さん。
団体グループの場合、事前にも申し込みをすれば「京」の見学ができるようです。一般開放日もあるので、個人の場合はこの日ですね。
東京から目的地の神戸ポートアイランドまで、新幹線を使って約4時間。私は新幹線に乗るのが好きなのでもっと乗っていたい気持ちもありますが、日帰りで行き来できる距離です。
日帰りでもったいないと言われましたが、翌日は午前から用事もありますし、家に帰るほうが気が楽なので日帰りにしました。
それにしても新幹線は旅行でしか乗ることがなかった私にとって、新幹線が意外と身近な乗り物だということは驚きです。
もちろん旅行用の大きなかばんを持ち歩いている人も多いですが、小ぶりのかばんひとつ持って近所に買い物に行くような感じの人も多い。ビジネスマンも荷物は少なめですし。
旅行以外で新幹線を使うようになったのはここ数ヶ月のこと。
私は小野さんのように移動に次ぐ移動でめったに家に帰らない生活はイヤですが、ふらっと出かけられる生活には憧れますね。
新幹線でブログの記事を書いてみた
せっかくなので新幹線でブログの記事を書いてみました。時間も場所も自由な感じがするかなと思いまして。
新幹線の中でも仕事をしているビジネスマンを見て大変そうだなぁなんて思っていましたが、私もそんな風に見えるのかな?
実際は仕事ではなくブログの記事を書いているだけなので、気楽なもんですけど。
グレートジャーニーの帰り道、宇都宮から東京に戻る新幹線の中で島田さんも小野さんも膝の上に Mac を置いて作業をしていたので、私も真似して膝の上で書いています。
荷物でちょっと高さを上げれば、ちょうどいい感じで使えます。
Wi-Fi は電波が途切れて使いにくいので移動中は書くことに集中し、記事をアップするときだけ Wi-Fi につなげて使いました。
記事を書くだけなら新幹線の車中でも問題なくできました。
セルフイメージのアップにもつながりそうなので、新幹線に乗ることがあればまた Mac を開いてブログ記事を書いてみようと思います。
まさか新幹線を日帰りで利用するとは

今週10日の金曜日は、小野さんの License to beat 自分という器クラスが京都で開催予定です。今回の新神戸に続き、今度は京都まで新幹線に乗って移動します。
自分という器クラスの翌日はセールスライティングクラスが東京で開催されるので、これまた日帰りになる予定。
まさか一週間のうち2回も、自分が新幹線を日帰りで利用することになろうとは……
先週金曜日のグレートジャーニーも短時間とはいえ新幹線を利用したので、これまでの私に比べたら新幹線乗車率が一気に上がっています。