こんにちは。
ミズホです。
この夏には会社を辞めることになっていますが、それまでは小さな会社の事務員です。
経理を担当していますが、小さな会社にありがちな「何でも屋さん」になっています。給与計算や帳簿の入力も含めほとんど顧問税理士事務所にお願いしているので、経理的なことは案外少ないのですが……
それ以外のこと、営業アシスタントから社内インフラ、ゴミ出しや掃除など細々した雑用まで、こういった経理以外のことに携わる時間のほうが断然多いのです。
どうしても経理をやりたいという強い思いはありませんが、もう少し経理っぽいことをしたいですね。
仕事で一日中バタバタ
経理業務なら自分で時間をコントロールしやすいので、比較的穏やかに業務を進められます。仕事にも慣れていますしね。
でも経理以外のことが多いので、そのたびに振り回されてバタバタしています。
私はバタバタしながら仕事をしたくないので、こんな風に振り回されるのが結構なストレスなんですよね〜。
とくに営業さんから頼まれる資料作成は時間が迫っていることが多いので、アタフタしながら資料を作ることがほとんど。
経理の仕事が立て込んでないときは問題ないのですが、経理の仕事も時間が迫っていたりするとプチパニック状態です(笑)
そのまま疲れを引きずって帰宅
時々バタバタすることがあっても、提出時間が過ぎれば穏やかな時間が流れることも多いのですが、今日は一日中バタバタしていました。
あっちの問題が片付いたらこっちの問題が発生。その繰り返しです。
とりあえず大きな問題になることなく解決できたので、その点はホッとしました。
それにしても疲れました。
そのまま疲れを引きずって帰宅しましたが、こんな日は何もする気が起きないですね。ご飯を食べるのも億劫、そんな感じです。
ライティングを始める気力もわかずダラダラ過ごす
ご飯を食べるのも億劫ですから、ライティングを始める気力もわかずダラダラするばかり。時間だけが過ぎて中身は何も進んでいない状態です。
パソコンを開いて書き始めようとするのですが、眠くてボーッとしてしまいます。頭も働かないから効率も悪い。
結局これも仕事に振り回されているということなんでしょうね。
時間がないからこそかえってライティングに集中できることもありますが、疲れが勝っていた今回はまったく集中できませんでした。
本業をおろそかにできませんが……
仕事と両立でライティングの勉強をしている人も多いと思いますが、続けられるかどうかは時間管理次第なんでしょうね。
ライティングの勉強を始めるものの、成果を出せず諦めてしまう人が多いそうです。かくいう私も、半年以上ライティングの勉強から離れていました。
私は事務職なので体力的にキツくないですが、肉体労働の人にとってライティングの勉強を仕事が終わってから続けるのは厳しいでしょうね。
実戦ではなく勉強だとなおさら諦めやすいですよね。