こんにちは。
セールスライティングのスキルにフォーカス中の穂積ミズホです。
このブログは、デスクトップのiMacを使って記事を書いています。
私にとってキーボードを使って入力する方が楽ですし、
大きな画面の方が好きなんですよね。
キーボード掃除の失敗
去年の年末、大掃除をしました。
それまで気になっていたキーボードも、スプレー洗剤を使って掃除をしました。
キーボードって汚れやすいですから…
ただし、これがダメだった!
そりゃそうです。
繊細な電子機器にスプレー洗剤なんて使っていいわけがありません。
記憶が定かではありませんが、スプレー洗剤を直接キーボードに振りかけたような気もします。
一部、押しても入力できないキーになってしまいました。
メールアドレスを入力するときに使う”@”や、
かぎかっこ”「」”が入力できなくなりました。
アットマークと入力して変換すれば問題ないのですが、いちいち変換するのが面倒でした。
そこで今日、キーボードだけ買ってきました。
デザインを重視してUSキーボードです。
タイプミスを連発
私はタイプミスが多い方ですが、
慣れないUSキーボードを使っているので、いつも以上にタイプミスを連発しています。
JIS配列とUS配列では、アルファベット以外のキー配列がだいぶ違います。
Enterキーの大きさ
見慣れているJIS配列とUS配列の一番の違いは、Enterキーの大きさです。
日本語入力では、変換を確定するのにEnterキーを押すことが多いですよね。
だからJIS配列のEnterキーは大きめです。
一方、US配列のEnterキーは小さい。
日本語入力ほどEnterキーを使わないからです。
この配置にまだ慣れていないので、
何度もEnterキーの上にあるキーを押してしまいます…
日本語の入力切り替え
WindowsからMacに変えた時、最初に戸惑ったのが日本語入力の切り替えでした。
キーの位置が違うので、慣れるまではちょっと大変でした。
今やすっかりMacの日本語入力切り替えに慣れたのですが、
US配列だと入力切り替え用の英数キーとかなキーそのものがありません。
Command+Spaceで日本語入力は切り替わりますが、これまた慣れていないので、結構戸惑います。
“Karabiner”というソフトを使って設定すれば、
Spaceキーの左Commandキーを英数キーとして、
Spaceキーの右Commandキーをかなキーとすることができます。
とはいえ、これも慣れの問題なので、
しばらくはCommand+Spaceで日本語入力を切り替えるつもりです。
キーボードの見た目がスッキリ
記号の配列が大きく違うなど、JISとUSでは違う部分もあります。
それでもわざわざアップルストアに出かけて、
US配列のキーボードを買ったのは、ひとえに見た目のデザインを重視したからです。
1つのキーにゴチャゴチャ書かれていないので、
見た目がスッキリしているのです。
Simple is best.