2週間ほど前は3つの課題を同時進行で進めている状態でした。
その後、その3つの課題はどうなったかといいますと……
- 講座のパワポ資料の作成:土台は作ったので、内容やデザインを改善中
- メディアサイトのコンテンツ化:これは手付かず
- ランディングページ作成:締め切りになったので、課題を提出して終了
つまり、3つの課題のうち1つしか終わっていません。残り2つの課題は引き続き挑戦中です。
先週はペースダウンしてしまったので、作業的にはほとんど進みませんでした。
さて、今週はいかに?
続・講座のパワポ資料作成
マーケッター楠瀬健之(くすのせたけし)さん主宰の「パートナー養成会」は、スキルごとにチームが分かれています。
私は5月からコンテンツ化チームに参加しました。
6月に組織変更がありコンテンツ化チームは存続するものの、名前が「コンテンツチーム」になり、以前はオウンドメディアチームが担当していた記事作成も加わりました。
オウンドメディアチームがなくなり、代わりに新しく「リサーチチーム」ができました。旧オウンドメディアチームのメンバーは、それぞれ他のチームに散っています。
コンテンツチームにも旧オウンドメディアチームのメンバーが何人か参加しまして、メンバーも今では20人を超えました。
それはともかく、コンテンツチームで募集されていた「楠瀬さんの講座をパワポで資料化する案件」は、まだ続行中です。
特に締め切りも設けられていないので、細々と続けています。
一番時間がかかる最初の段階を過ぎたので、今は改良を重ねている状態です。荒削りとはいえ土台となるベースの資料はできているので、内容を調整したりデザインを変えてみたり。比較的落ち着いた状態ですね。
今週末に東京で開催される実践ミーティングで再度調整をする予定なので、それまでにもう一度修正を入れるつもりです。
続・メディアサイトのコンテンツ化
2週間前に悩みどころだった中小企業経営支援会のメディアサイトのコンテンツ化ですが、これは悩みどころの段階を超えて、今では手付かずの状態です。
手付かずというか、先週はほとんど動きがない状態でした。
何を求められているか何となく分かるけれど、イメージができないというか、そんな状態が続いていたのです。
ようやくイメージの共有もでき始めたのですが、その後動きが止まりました……
とはいえ、先週末に開催だった福岡の実践ミーティングで話が進み、メディアサイトのオープンの日にちも決まりました。
それに伴い、この課題も進めなければと思っているのですが、いかんせん他の課題もあるのでつい後回しにしています。7月末までにはコンテンツを上げる必要があるので、おそらく7月の後半はこの課題を中心に進めているのではないかと思っています。
今はまぁ、嵐の前の静けさといったところでしょうか。
ただ私以外のコンテンツ化のメンバーが活発に動き始めたので、私もいつまでものんびりするわけにもいかないのですが。
S1グランプリに向けたオウンドメディア構築
今週になって一番力を入れているのが、S1グランプリに向けたオウンドメディア構築の準備です。
この記事でも書きましたが、4月の終わりに募集があり、7月末に締め切りの課題なんですよね。
だから事前の準備期間はたっぷりあったのですが、ようやく今週になって重い腰を上げて取り組んでいます。
締め切りに間に合うのか? という不安はありますが、S1グランプリはオウンドメディア構築が目的ではなく、オウンドメディアを作ってみてどんなことを感じたか、どんな点に苦労したかなど体験談を記事にすることが目的です。
その記事に対して読者の方が判定するので、無理してオウンドメディア構築を完成させることもないかなと。
S1グランプリはオウンドメディア構築のきっかけと考えて、S1グランプリが終わっても引き続き更新を続ければいいわけですし。
そう考えると、最初の設計段階に時間をかけるのもほんの少し気が楽になります。ですから今はリサーチをしている状態です。
オウンドメディアとはいえクライアントはいないので、その点でも気が楽ですね。
「時間がないから」という言い訳
楠瀬さんのパートナー養成会の課題以外にも、やりたいことはあります。
やりたいことというか、やらなければいけないことというか。
難しくはないのですが、時間がかかるんですよね。無職で時間を自由に使えた頃は時間がかかっても何の問題もなかったのですが、会社で働き始めると時間が取られる案件は結構厳しいなと感じています。
このあたり、時間管理を徹底しないと「時間がないから」という言い訳を言い続けて終わってしまうので気をつけたいところ。
課題をこなすのは大変といえば大変ですが、こなせる課題があるだけでも幸せだなと思います。