金沢合宿4日目。
これまで晩ご飯は宿泊先のコンビニで買ったものを食べていたのですが、3日目の夜に初めて合宿メンバーで揃って晩ご飯を食べに行きました。
夜も遅かったのでラストオーダー10分前に、10人近いメンバーで押しかけるという、何とも迷惑なお客さんです(笑)
この金沢合宿にはすでに楠瀬さんのチームに入っている方がスタッフ参加されているのですが、この方が声をかけてくれました。
もしかしたら、見るに見かねた楠瀬さんから指示が入ったのかもしれませんが。
時間は短かったですが、いい息抜きになりました。
午前中はお休み
さて4日目の午前中はお休みです。
宿題も出ていないですし、楠瀬さんから金沢観光でもしてくださいというお話でした。
私は観光をする気持ちの余裕もなかったですし、金沢に前日入りした日に兼六園と金沢城を見て回り、金沢の街もぐるっと散歩していたので、いつものように合宿会場に向かいました。
いつもは車の送迎をしてくださる方がいるのですが、今回はなし。
ということで、宿泊先から合宿会場まで歩きました。
時間にして30分ちょうど。
天気もよく、兼六園や21世紀美術館を横目に眺めながら歩いたので、これだけでも十分に観光気分です。
合宿が5月開催だったのもよかったですね。
暑過ぎず、寒過ぎず、気持ちがいい気候です。
プロダクトローンチ
4日目の講義は、プロダクトローンチについて。
私はプロダクトローンチの生みの親、ジェフ・ウォーカーの『ザ・ローンチ』という本も持っていますが、実はこの本を読んでもプロダクトローンチがイマイチ腑に落ちなかったんです。
やることはわかるんだけど、なんだかモヤっとするというか。
それは多分、本を読んでも行動に移していないからですね。そもそも経験不足の状態だから、本を読んだだけでは自分の中に落とし込めない。
多少でも経験していたら、本を読むことでさらに成長が加速したと思いますが、基礎もないのに応用を学んでもね……『ザ・ローンチ』を読んだ頃は、セールスレターを書くということだけに頭がいっぱいでしたから。
セールスプロセスを考えるとか、ロングフォームのセールスレターは全体のほんの一部にしか過ぎないとか、わかっていなかったんですよね。
今だってわからない部分もあるけれど、少なくとも『ザ・ローンチ』を読んだ頃よりは、内容がスッと頭に入ってくると思います。
学び続けなければいけない、そういうことですね。
担当プロモーションのローンチ案をプレゼンする
楠瀬さんからプロダクトローンチの講義を受け、自分の担当プロモーションでローンチ案を考え、それをプレゼンすることになりました。
担当プロモーションを変えてもいいということだったので、私はその言葉に乗っかりました。
最初に希望した壮大なプロジェクトのプロモーションに携われるなら大きなチャンスですし、やりがいも大きいと思いますが、残り2日間で何とか形にできると思えなかったんですよね。
楽な道に逃げたのかな……とはいえ、その道も全然楽な道ではなかったのですが。
楠瀬さんから講義を受け、自分なりに案を考え「これでいこう」と思ってプレゼンしても、思ったようにできない。
指摘されるたびに、「はぁ……そうですね」と気づかされることしばしば。
わかった気になっているだけですね。
自分でやってみて、初めて自分がどれだけできないか知らされるとは。つまり自分で試さなければ、自分ができないことも知らないままということですよね。
とにかく自分がどれだけできないか、それを突きつけられる合宿です。
基礎体力
最初に希望した壮大なプロジェクト。
本当はこのプロジェクトに最初から携わりたい。
でも基礎もないまま、いきなりジャンプアップはダメですね。
自分に近いプロジェクトに変えたので、何をすればいいのか、以前よりは輪郭が見えてきました。
ゆくゆくはこの壮大なプロジェクトに携われるように、今は基礎体力をつけようと思います。