私の周囲はライティングに関わっている人が多いので、ブログをアウトプットの場として捉えていたり、日課としてブログを毎日書き続けていたりしています。
私が参加している年間プログラムを主催しているビート・ザ・コントロール(通称ビーコン)の小野さんは、ブログを書くことが日課になっているので、毎日書き続け毎日更新を続けています。
そんな小野さんに影響を受けたこともあり私もライティングの習慣化のためにはちまるごブログを始めたのですが、私の場合ブログは趣味に近い存在なので、はちまるごブログに手を入れあれこれ改善するのが楽しみでもあります。
はちまるごブログ全体に漂う古臭さが気になり始めた私は、気が向くとブログのアップデートを少しずつ進めておりまして、過去記事に修正を入れるという地味な作業を繰り返しています。
名前の前に枕詞を追加する
今年になってはちまるごブログの更新をひっそりと続けているのですが、更新を続けるために完全に日記風身内ブログと割り切って書いてきました。
だから人の名前も気にせずガンガン使っていたのですが、さすがに名前の前に何もつけず「小野さん」だけではどこの誰だかわからない人もいるだろう、ということに今さらながら気づきました。
これを実感したのは先日のライティングセミナーでのこと。
小野さんがご自身のメルマガやブログ読者さんに向けてセミナーを開催したのですが、参加者のなかには小野さんのブログで頻繁に登場する人たち(例えばワイルドサイドを歩こうよの島田さんや、小野さんが学んでいる講座の講師を務めている木坂さんなど)をほとんど知らない人が多かったのです。
セミナーに参加するぐらいなので小野さんのブログをそれなりに熱心に読んでいる人たちだと思いますが、それでもわからない。
よくよく考えてみれば私だって小野さんから直接話を聞くまでは、小野さんのブログに登場する人たちのことをほとんど知りませんでした。
そうですよね、暇つぶしにブログを流し読みすることが多いわけですから。直接交流がなければ、ブログを書いている人の日常なんていちいち覚えていない。
ということで、今年になって書いた記事は全部見直し、名前の前に枕詞を追加しました。
「ビート・ザ・コントロール(通称ビーコン)の小野さん」だったり、「小野さんが尊敬するワイルドサイドを歩こうよの島田さん」だったり。記事によってはもっと端折って「講師の小野さん」としていますが、とにかく名前の前にひと言つけ加えるようにしました。
リンクはわかりやすく
これはですね、他の方のブログを読んでいて気づいたことです。
「この記事で書いたことがある〜」といった文言が出てきたものの「この記事」がわからない。どんな記事なのかなぁと思っていたら、ちゃんと「この記事」にリンクが張ってありました。
でもリンクが張ってあることに気づかなかったんです。
たまたまマウスを移動したのでリンクが張ってあることに気づいたのですが、そうでなければ気づかないままでした。
私はブログの書き方を学んでいた時期もあるのですが、読者さんが迷わないようにリンクを張りましょうと言われていました。文章中のリンク部分には下線を引き色を変えましょう、色はグーグルやヤフーに合わせて青がいいですよ、そんな感じです。
はちまるごブログはビジネスブログとは違うのでデザインを重視し、リンクの色もはちまるごブログのテーマカラーで揃えていますし、見た目がゴチャゴチャするので下線もほとんど使っていません。
とはいえ文章中に紛れたリンクはわかりにくいので、見た目も気にしつつリンクだとわかってもらえるように修正しました。リンクが張ってあると気づいてもらえるといいなぁ。ちなみに、この記事内にもリンクを張っています。お気づきかしら?
カテゴリーごとにペルソナを変える
1ヶ月ほど前にはちまるごブログのカテゴリーを見直しました。
カテゴリーは6種類。
はちまるごブログを始めた当初はダイレクト出版さんの教材で学んだことを書いたりしていたので、コピーライティングに関する記事が多かったのですが、今は私が参加している年間プログラム License to beat に関する記事が増えています。これから本格的に始まるのでグレートジャーニーの記事も充実する予定です。
ブログ開始時はダイレクト出版さんを知っていて、検索から訪れる人だけを対象にしていました。でも今は日記風身内ブログです。検索から訪れる人は減っているはずです。
とはいえ検索経由の人もゼロではないと思うので、カテゴリーごとにペルソナを変えました。
- License to beat:ビーコンの小野さんを知っている
- グレートジャーニー:小野さんとワイルドサイドを歩こうよの島田さんを知っている
- ひとりごと:記事ごとにペルソナを変更
- コピーライティング:ダイレクト出版さんを知っている
- オススメ本:今は更新ストップ中だがダイレクト出版さんで学んでいる人向け
- ブログ運営:ブログに興味があるライターさん
大体こんな感じで決めています。License to beat とグレートジャーニー以外は、検索で訪れる人も意識しています。
まず書き続けることを優先する
私の場合ブログは趣味に近い存在なので時間をかけてあれこれ改善していますが、そうでなければブログの改善より記事を書くことが優先ですよね。
ブログを書き続けているとデザインを変えたくなりますが、それまではブログの見た目にこだわらず記事を書き続けるほうがいいんじゃないかなと思います。