こんにちは。
穂積ミズホです。
基礎から体系的に学ぶ12週間セールスライティング通信講座。この講座でセールスライティングの勉強中です。4月と5月は AWAI の学習記録です。
前回は、Part4第7週目「プレゼンテーション(前編)」でした。

今回は、その後編です。
その前に……
ビックリなことに、初めて読者の方からメッセージをいただきました。ひっそり作っていたお問い合わせフォームから。
面白みもなにもない、改善の余地ありのお問い合わせフォームですが、設置してよかったです。
とりあえず、場所を変えて3回メッセージを読みました。会社を出る直前、会社帰りの電車の中、家に帰ってからです。
じんわりと嬉しいですね。
最近はさすがに、私以外にもブログを読んでくださる方がいることに慣れてきましたが、それでも今回のように直接メッセージをもらうと、「本当に読んでくれる人がいるんだなぁ」と実感できますね。
初めてのメッセージに、ちょっと嬉しさが隠せない私でした……
見込み客を安心させるための手段の一つ、保証
保証の3つの目的
- 購買の意思決定を正当化する
- 購入後に後悔するんじゃないかという気持ち(バイヤーズリモース)を抑える
- 継続的な関係をスタートさせる
「人間は感情でモノを買い、理屈でそれを正当化する」
保証があることで、見込み客はお金を使う正当性を納得できます。
失うものは何もないし、損をするリスクもない。だから買ってもいい、むしろ買ったほうがいい……ということですね。
返金保証は強力な保証だと思いますが、売り手を信頼できないと返金保証も意味がなさそうですね。煽るようなセールスレターの返金保証は、どうしても信頼性に欠けます。
本当に返金してくれるかどうか、わからないですもの。
セールスライティング通信講座【上級コース】
今日届いたメルマガによれば、セールスライティング通信講座【上級コース】が出ましたね。今月末まで、先行予約特別価格で受付開始とのこと。通常価格の20%オフだそうです。
セールスレターを読むと、「平凡セールスコピー VS 最強のセールスコピー」という比較の構図になっているようです。
そこそこの平凡でいいのか? その上を行くのか?
上級編だから、こういう流れになっているのでしょうか。
最近よく考えるのは、セールスライティングの教材を次々に買うことで、最初の一歩がどんどん踏み出しにくくなるのではないかということ。
最初の一歩の壁がどんどん高くなるからです。
私は「魔法のペン」でセールスライティングを知り、「12週間コピー」でセールスライティングを学んでいます。この流れだと、セールスライティングを学ぶことが目的になりやすい。
手段のはずなのに……
「セールスライター」に囚われないようにしようと考えています。
あちこち彷徨う難民にはなりたくないので……
次回は、Part4第8週目「初稿(前編)」です。
