こんにちは。
ミズホです。
ブログ関係を充実させたいと考えています。
前回は、カスタマイズについて。
今回は、最近興味があるアフィリエイトについて。
もくじ
インターネットを使って収入を得たい!
インターネットを使って稼いでみたいなぁと思ったとき、あなたはどういったことを思い浮かべますか?
私は「アフィリエイト」でした。
さすがに「毎日10分の作業で月収100万円」なんていう謳い文句に煽られることもありませんが、本業とは別に毎月の家賃を稼ぐことができれば、かなり生活が楽になります。
ということで、毎月の家賃8万円を継続的に稼ぐことを目標にします。
どんなやり方が私にはイイかな?
アフィリエイトに取り組もうと考えてから、情報収集を始めました。
インターネット広告の3つの課金方式
インターネットを使った広告には、大きくわけると3つの課金方式があります。

1)アフィリエイト(成果報酬型)
出稿された広告に対して「一定の成果」が出たら報酬が発生します。
どこを「成果地点」とするかは広告主次第です。
- 商品が売れたら商品の◯%が成果報酬
- 申し込みがあったら◯◯円の成果報酬
- 口座開設後に◯万円以上入金があり、さらに◯回取引したら◯◯円の成果報酬
一般的には、成果地点が遠いほど報酬単価は高くなります。
それはそうですよね。
申し込みだけで成果になるのと、口座開設して入金して、さらに取引までして成果になるのとでは、あきらかに大変さが違いますよね。
2)クリック課金型(Google AdSense)
ブログで稼ごうと思ったら、まず最初に手をつけるのがGoogle AdSenseではないでしょうか。
掲載している広告がクリックされるごとに報酬が発生します。
- そのサイトにあった広告を自動配信
- 広告を見る人の好みに合わせた広告を自動配信
- 多くの広告から一番ベストな広告を自動配信
あちこち違うサイトを見ているのに、いつも広告は一緒だったりしますよね。
私の場合は、ダイレクト出版さんの広告をよく見ます。
ダイレクト出版さんのサイトをよくチェックしますし、商品も買うからですね。
3)純広告
いわゆる「看板広告」です。
- 1ヶ月掲載でいくら(期間保証型)
- ◯◯回表示でいくら(表示回数保証型)
- 1記事書いていくら(記事広告)
人気サイトなら広告主から掲載依頼が入るかもしれませんが、弱小サイトには縁遠いお話ですね。
常に広告スペースが埋まっていれば問題ないのですが、ずっと「広告募集」のままだと印象は悪くなりますよね。
アフィリエイトの種類
「◯◯アフィリエイト」と名がつくものはいろいろありますが、ここでは3つだけご紹介します。
アフィリエイトの種類をアレコレ知るのが目的ではないので…

1)物販系アフィリエイト
モノやサービスを紹介することで報酬を得ます。
楽天やAmazonの商品なら馴染み深いし、知名度が高い分信頼性も高いので、売れやすいです。
はちまるごブログを読んでくださる方はダイレクト出版さんを知っているので、ダイレクト出版さんの商品でも問題ないですね。
特定分野に絞った専門型の物販アフィリエイトと、分野を絞ることなくさまざまな商品を扱う雑多型の物販アフィリエイトがあります。
2)情報商材アフィリエイト
「アフィリエイト=胡散臭い」と思われる原因の一つが、この情報商材アフィリエイトでは?
いわゆる情報弱者と呼ばれる人を対象に、ノウハウをまとめた商材を紹介します。
最初はアフィリエイトで稼いで、その後ノウハウをまとめた商材を販売業者になって売り込むという流れも定番になりましたよね。
3)無料系アフィリエイト
無料オファーとは、その名の通り動画や無料レポートなどの無料のコンテンツを紹介することで報酬を得ます。
無料登録をしてもらうだけなので、成約率が高いことが特徴。
スピード重視の期間限定案件と、じっくり紹介できる期限なしの案件があります。
アフィリエイトの形態
どういった媒体を使ってアフィリエイトをするか?
これも3つだけご紹介します。
こういった情報を大量に仕入れることが目的化しても意味がないので…

1)ブログアフィリエイト
ブログで稼ごうと考えている人が増えているらしいですね。
有名ブロガーによる、ブロガーのためのオンラインサロンの開設も続いています。
さすがに有名ブロガーだけあって、どのサロンも募集と同時に定員が埋まるようです。
もちろん、ブロガー同士の交流も目的の一つですが。
2)メルマガアフィリエイト
ブログは待ちの媒体、メルマガは攻めの媒体と言われています。
ブログは、見込み客がブログを見つけて読んでくれるまで待たなければなりません。一方メルマガの場合は、こちらから見込み客のメールボックスに飛び込んでいくことができます。
はちまるごブログでPVが一気に増えたビーコンバブルの時も、小野さんのメルマガがきっかけでした。
ただ、メルマガアフィリエイトをするには、個人の場合実名と現住所を書く必要があります。
3)携帯・スマホアフィリエイト
はちまるごブログはパソコンが6割、スマホが4割で読まれています。
サイトの内容によっては、スマホの割合がもっと多いこともあるかと思います。
ネットで何かものを買うとき、私自身はスマホからではなくパソコンでじっくり情報を読んでから買いたい。
でも、スマホからポチッとする人は多いでしょうね。
このやり方に決めた!

- アフィリエイト(成果報酬型)
- 物販系アフィリエイト
- ブログアフィリエイト
私は、このやり方でアフィリエイトを進めることにしました。
結果が出なくても、このやり方なら私自身も楽しめるだろうなと…
凄腕アフィリエイターの方たちによると「アフィリエイトの手法なんて何でもいい」そうです。
それなら、自分の好きなやり方がいいですよね。
やらないことも決めた!

サイトの量産はやらない
中身のないスカスカなペラサイトをたくさん作ること。
これはやりません。
以前に、600文字程度のブログ記事を10個ほど更新する仕事を請け負ったことがあります。
これはキツかった…
ブログを育てていきたい私には、サイトの量産は性格的に向いていないようです。
ブログの使い捨ても心理的に抵抗がありますしね。
中古ドメインは使わない
これは好みの問題ですね。
新しいドメインを育てるほうが好きなんです。
変な癖がついてなさそうなので…
そういった意味では無料ブログもドメインに愛着を持てないので、今から使いたいとは思いません。
被リンクもやらない
自作自演のリンク。
これもやらないことにしました。
これはサイトの量産にも関係しますが、単純に私が面倒だと思うから。
まったくジャンルの違うブログから、意味のないリンクを貼るのもイヤですしね。
おわりに
あれやこれや書きましたが、実際のところやってみないとわからないですよね。
まずは行動して失敗をする。
アフィリエイトに適した考え方だとか。
事前にアレコレ考えて結局行動しないことが多い私は、とりあえず走り出すほうがよさそうです…